大口町歴史民俗資料館で春の企画展「端午の節句」が5月27日まで開催されています。端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われ、江戸時代以降は男の子の節句とされて身を守る「鎧兜」を飾り、出世と成長を願い「鯉のぼり」を揚げるようになりました。五月飾りは昭和初期の「座敷幟」や大将飾りなど16点、楠木正行、加藤清正などの勇ましい武者をモチーフにした土人形、浮世絵ほかを展示。毎年好評のよろい・かぶとを着て写真を撮るコーナーも大人用、子ども用を用意。陣羽織などもあり写真撮影は午前9時30分~同11時30分、午後2時~同4時、必ずスタッフに声を掛け、カメラは持参ください。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 4月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |